首先在这里感谢万代食玩部提供评测样品
商品名:假面骑士系列 CHRONICLE 假面骑士铠武3
发售时间:2021年5月
商品价格:450日元/盒
资料库地址:https://acg.78dm.net/ct/352372.html
我们本期评测的内容为装动系列的假面骑士铠武3,本套涵盖了假面骑士铠武 极铠甲、假面骑士龙玄·黄泉 黄泉户喫铠甲、勋爵·巴隆以及两盒武器配件包。
封绘包装
这一弹的八款统一了包装盒的底色以黑色为主,上面印有盒内物品的实物图。除去3,4以外都需要两盒组装成一款。
盒子背面
高度对比
假面骑士铠武 极铠甲
使用“战极驱动器”,在将“骑士显示板”变换为“专用接合器”的基础上,配合“胜吼定锁种子”与 “极定锁种子”变身的最终形态。
正面通体使用了大面积的银色涂装,搭配上贴纸对铠甲的花纹有着不错的还原
后背的披风是一整块的零件
相较于saber系的装动,后背的涂装并没有阉割,这点还是很良心的。
细节展示
头部的复眼贴纸对渐变效果的呈现很不错。头部的盔甲造型还原的也比较细致。胸部这些水果的图案用了一整张的贴纸再现。
头部后面的纹饰也有精细度较高的还原
腰部的裙甲也较良心的给出了分色,这点还是不错的
可以看到披风的内部红色涂装也给了出来
披风的花纹为一整张贴纸,难免会有一点皱。
地摊图
勋爵·巴隆
驱纹戒斗吃下海姆冥界森林果实后自行抑压及进化的姿态。使用名为“Globalism”的长剑作为武器;全身具有装甲化的外骨骼;身体可化成流动的气化状态;可自由开启“裂缝”及操纵海姆冥界森林的植物或异域者。
相比于骑士而言,怪人的皮套设计更加的复杂,细节分色以及纹理的再现还是有一定难度的,不过这款的质量看上去还是可以的。
同样的背部分色也给出了一部分还原。
细节展示
头部的分色对一款装动来说已经很到位了,只有额头黄色这里是贴纸,其他部位是成型色和涂装。但是有轻微溢色现象。
后背的漆面涂装看上去很舒服
手臂这里的黄色成型色看上去质感较差
下半身的裙摆是两整块的分件,并配合上大块的贴纸
拆卸下裙摆后的双腿样式
地摊图
假面骑士龙玄·黄泉 黄泉户喫铠甲
使用“战极驱动器”,配合“黄泉户喫定锁种子”变身的最终形态。
主体的涂装分色很多,上半身金色的底色和下半身小腿部分基本都是涂装再现
主体背面的分色也基本都做出来了,没有的地方通过贴纸进行简单的补色。
头部复眼是通过贴纸来还原,但是效果其实并不是很好,除去绿色部分外均为涂装。
头部侧面
头部的背面估计会让让密集恐惧症的玩家很难受
后背这里的红色和两肩有所区别,并且是涂装。
胸部的绿色贴纸粘贴的时候要注意方向,不然贴反会看起来很难受。
手臂上的贴纸就比较多了
下半身的这块屁帘有些歪了,小腿的金属色涂装还是OK的
地摊图
配件包
配件包的量是十分的充足,给出了各种各样的武器,所有角色也都能适配,可玩性很高。
POSE展示
总结:这一弹的铠武素质算是在装动系列中算是有着较为上乘的制作水准,该给出来的涂装以及分色都有了,贴纸补色并没有出现特别反人类的设计,这点值得表扬。造型的还原也都比较到位,素体把玩手感较为优异,不过套装捆绑配件包的售卖方式可能有些玩家不会喜欢,个人比较推荐铠武极铠这款~
商品詳細
SO-DOレジェンドシリーズ【SO-DO CHRONICLE】仮面ライダー鎧武 第3弾!!
仮面ライダー鎧武の番組終盤に登場した「仮面ライダー鎧武 極アームズ」「ロードバロン」「仮面ライダー龍玄・黄泉 ヨモツヘグリアームズ」の3キャラクターが完成するラインナップ。対応するボディとアーマーを組み合わせることで1体ののフィギュアが完成!各種武器セットも2種ラインナップした、全8種のラインナップとなります。
【セット内容】
●プラスチック完成品(全8種)
1.仮面ライダー鎧武 極アームズ【ボディ】
2.極アームズ
3.ウェポンセットA
4.ウェポンセットB
5.ロードバロン【ボディ】
6.ロードバロン【アーマー】
7.仮面ライダー龍玄・黄泉【ボディ】
8.ヨモツヘグリアームズ
●ガム(ソーダ味)
【素材】
本体:ABS・PVC
【サイズ】
H約110mm×W約50mm
【対象年齢】
15歳以上
※セット販売のみ承っております。
※1セットで全種揃いますが、一部は重複する場合があります。
通常弾での最終弾となる第3弾は、鎧武 極アームズ、ロードバロン、龍玄 ヨモツヘグリアームズの3人の最強形態がラインナップされた超豪華弾です!
発売に先駆けて、本日ご紹介するラインナップはもちろんこの人!
フルーツバスケット!!
極アームズ!!
大・大・大・大・大将軍!!
仮面ライダー鎧武 極アームズ!!
カチドキロックシードと黄金の果実の力を秘めた「極ロックシード」を使用することで変身する鎧武最強のアームズ!!
織田信長の鎧をイメージした全身のフォルムも非常に印象的ですね。
極アームズは①と②の2箱で完成致します。
それではまず全身をチェック!
正面
背面
今までの鎧武のフォームはアンダースーツのデザインが共通しておりましたが、極アームズでは一新!一線を画すデザインとなっております。
初期フォームのオレンジアームズと比べてみても全く違うことが分かりますね。
そして、なんといってもこのSO-DO極アームズでご注目頂きたいのが、
SO-DO CHRONICLE史上NO.1の圧倒的塗装量!!
シール無しの状態で正面と背面を見てみましょう。(分かりやすいようにマントは外しております。)
開発担当自身が言うのもなんですが、凄いことになっています・・。
全身のシルバーはほぼ塗装で再現!
肩や前垂れ、ももの黒なども細かく彩色を施しております!
装動セイバーのドラゴニックナイトも圧倒的塗数を誇っておりますが、遜色ないくらい極アームズも塗っております!
余談ですが、極アームズの全身のシルバーをどう処理するか悩んでいたころ、隣の席のG男さんが装動セイバー ドラゴニックナイトの彩色モデルを扱っている場面に遭遇・・!
銀ピカ具合に圧倒されました・・。その衝撃が強すぎて、極アームズでもその彩色具合を目指すことを目標に開発致しました!!
SO-DO開発陣はこんな風に良い相乗効果を与えながら仕事をしていたりもします。笑
今回は塗装の効果を最大限に受けているため、シールはデザイン上、塗装が難しい箇所に注力して作成しております。
まずはマスク
複眼のグラデーション具合は工場に何パターンもパターン出しを行い、劇中に出来る限り近づけるべく調整致しました。
お次は胸アーマーデザイン
まさにフルーツバスケットな胸の意匠は流石に塗装は難しかったため、1枚のシールで再現しております。
戦極ドライバーも極アームズ仕様に新規造形!
細かいロックシードのデザインもしっかりとシールにて再現しております。
また、今回、肩アーマーの付け位置を調整しております!
そもそも鎧武はスーツの形状が歴代の平成ライダーと異なり、肩アーマーが胸アーマーに取り付けられた形でした。(オレンジアームズの画像参照)
それに対して、極アームズは肩アーマーが肩自体に付いているデザインです。
比較して見るとこんな感じ。
こう見ると、そもそもヒンジの有無が見て取れますね。
ですが、調整というのはこのことではございません!
極アームズは歴代の平成ライダーの多くに見られる肩アーマーとは少し異なる肩アーマーの取り付け方をしております。(どちらかというと、ゼロワンのような肩に肩アーマーが張り付いているようなデザインに近いです。)
それを再現するために、肩アーマーのヒンジの位置を改良致しました。
双動Wと比べてみると一目瞭然!
ヒンジの位置がWに比べて下がっていることがわかるかと思います。
このことにより、より密着した肩アーマーの見た目の再現が実現致しました。
細かい箇所ですが、ライダーによってこのような仕様の調整を行っております。
更に!極アームズのマントもこだわりました!
今回は軟質パーツを使用できなかったのですが、
その分、上下、左右の可動域も十分に確保しております!
着脱も可能!
本編ではオーバーロードのグリンシャ相手にマントを外して「闘牛士」のような戦法を披露していたので、その再現も可能です!
そして極アームズは手首パーツも充実!
後ほど触れますが、様々な武器を持てるように極アームズの手首は左右合計で8個付属しております。
更に!カチドキアームズ用「極ロックシード左持ち手」が付属!!
この手首を使用すれば、劇中でも印象深いカチドキアームズから極アームズへの変身シーンが再現可能です!!
色紙ARTでも収録された印象的なシーンですね!
こんな感じに色紙と並べるのもおすすめです!
そして極アームズには火縄大橙DJ銃が2種付属!
先ほどの手首を用いて様々なポージングが可能です!
大剣モードも持った静の構え
薙ぎ払い!
専用持ち手で大剣モードを持つことも可能!
DJ銃を召喚し、
砲撃!!
のような一連のポージングがこの①②で完成する極アームズで可能です!
ただこれだけでは極アームズ本来の力は引き出せませんね!
本弾では極アームズのプレイバリューを圧倒的に広げる
「極ウェポンセット」を2種収録!!
これがあれば、劇中の武器を全て使用可能というスペシャルセットとなります!
それでは怒涛の武器ラッシュいきましょう!
♪!♪!♪!
大橙丸!!
バナスピアー!!
ブドウ龍砲!!メロンディフェンダー!!
イチゴクナイ!!
パインアイアン!!
マンゴパニッシャ―!!
キウイ撃輪!!
ウェポンセットAは、
ご覧の武器が付属!!大ボリュームです!
お次は・・・
ドリノコ!!
クルミボンバー!!
影松!!
ドンカチ!!
更に、ロックシード付きの無双セイバー、ソニックアロー、火縄大橙DJ銃も収録!!
二刀流も可能!!
ウェポンセットBも圧倒的ボリュームです!
SO-DOシリーズ台座やお手持ちの台座を使用すれば、
このように極アームズの武器ラッシュの再現も可能ですので、是非やってみてください!
SO-DO鎧武 極アームズいかがでしたでしょうか!
外観の再現度、遊びの再現性もとことんこだわった1体ですので、是非お手元に揃えて頂ければ嬉しいです!
来週は残るラインナップの紹介予定!お楽しみにして下さい!
仮面ライダー龍玄・黄泉 ヨモツヘグリアームズ!!
変身者の生命力を力に変換する驚異的なヨモツヘグリロックシードで変身した龍玄の最終フォーム・・・。
龍玄・黄泉 ヨモツヘグリアームズは⑦と⑧の2箱で完成!
まずは前面と背面を見てみましょう!
基本的に、ブドウアームズとキウイアームズのスーツがベースになっているため、過去に発売、発表している商品の色替えの様子ですね。
カラーリングが変わるだけで印象は一新!
頭部はこんな感じ
胸アーマーは塗装とシールで再現。
前垂れは完全新規造形となります!
ブドウアームズと比べても胸にデザインが追加されているので、このあたりはシールの腕の見せ所ですね!
ここでウラ話!
実はこのヨモツヘグリアームズの胸アーマーですが新規で作成しております。
なんで?ブドウアームズのものを流用できないの?と思われるかと思うのですが、
ヨモツヘグリアームズはブドウアームズとは異なる甲冑の形状をしております。(キウイアームズと同じ甲冑ですね。)
そのため、過去のブドウアームズの胸アーマーと組み合わせると干渉してしまい、
思うようなポージングがさせづらくなってしまいます・・・。
そのため、ここは思い切って若干襟元を削った胸アーマーを新規で作成致しました!
このお陰でこのようなポージングもより自然にとらせられるようになりました!
見比べてみると一目瞭然ですね。
ヨモツヘグリアームズも手首が豊富!
その豊富な手首で持たせるのはオーバーロードの武器!!
ヨモツヘグリアームズではレデュエが使用していた槍状の武器などを使用していたので、
これらを持つ姿がキマりますね!
更に、先週ご紹介したウェポンセットに収録のブドウ龍砲やキウイ撃輪を使用してのポージングも可能!
劇中で見せた二刀流も再現可能です!
それでは極アームズとあわせて、第42話のヨモツヘグリアームズと極アームズの一戦の再現!
相対する2人・・
ヨモツヘグリアームズの一撃が極アームズに突き刺さる・・・!
足元に無双セイバーが落ちているのが印象的ですね。
是非、極アームズと共に揃えて頂きたいです!
そして、鎧武3では極アームズと並び立たせたい人がもう1人いますね!
ロード・バロン!!
ヘルヘイム症に感染した駆紋戒斗が耐性を得て、自らの手でオーバーロード化した姿!
仮面ライダーでは無い、怪人でのバロンの最終形態ですね。
ロード・バロンは⑤と⑥の2箱で完成!
SO-DO CHRONICLE史上初の通常弾での怪人キャラの収録となります!
前面と背面はこんな感じ!
ライダーに比べて怪人キャラは生物的なデザインが多いため、造形の再現は、より難しかったりするのですが、なんとかコストの範囲内でこだわった造形で立体化致しました!
まずは頭部!
シールは額のみ!その他の箇所は成形色と彩色で色分けをしております!
ロード・バロンの頭部造形は相当難しく、かなりの回数の修正をかけたので、結構な労力がかかっております。汗
細部まで再現しているのでお手元でよ~く見て頂けたら幸いです!
ボディはこんな感じ!
ご存知の通り、筋のような細かい造形がボディ全体に存在するデザインのため、再現には非常に頭を悩ませました・・・。
すべてを再現するために、シールを多くしすぎると張りボテ感が強くなってしまうため、ある程度オミットをし、要所にシールを効果的に採用することで再現しております。
また、ロード・バロンの腰はクウガ以前の腰と同じ、
上半身と下半身で分かれた分割構造になっております。
鎧武の腰の仕様はどうしても構造上、上半身(腹部)が一段階細くなるのですが、ベルトによって、細くなる箇所の見栄えを軽減しておりました。
ですが、ロード・バロンにはベルトが無いため、素立ちでの綺麗さを優先し、過去シリーズと同様の腰形状にしております。
更に、腰マントの再現も頭を悩ませたポイントです。
実際のスーツではマントの前側の紐のような箇所が繋がっているのですが、
SO-DOでは、思い切ってマントを真ん中で分割することで、「アクション」フィギュアとして一番大事な「可動域」を広く持たせることに致しました。
これにより、
ここまで足を広げることが出来ます!
このような玩具アレンジはご了承頂けますと幸いです。
ロード・バロンの手首には、通常の穴あき拳と開き手に加えて、
数が少ない分、大好評の「穴無し拳」を収録しております!
劇中でも「拳」で
戦うシーンも印象深かったため、オプションパーツとして収録しております。
更に専用武器グロンバリャムも収録!
武器を使用したポージングもキマります。
更に、あのシーンを再現するためのパーツを使えば最終バトルのあの「名シーン」が蘇ります・・・!
ぶつかり合う鎧武とロード・バロン!
ロード・バロンの勝利・・・
とどめの一撃を防ぐ鎧武!!
受け止めた拳で・・・・
バロンの武器を叩き割る!!!
そして、折れた剣先でバロンに反撃の一突き!!!!
運命の勝者は・・・・・!
ということで、これにて鎧武3の製品レビューが完了です!
そして鎧武シリーズの通常弾発売は3弾で終了ということで・・・
ドン!!
本弾のキャラと今まで発売・発表したアーマードライダーを勢ぞろいさせみました!
こう見ると壮観ですね!!
特に本弾に収録の鎧武、バロン、龍玄は全員最終形態になっていることが感慨深いですね・・・。
是非通常弾最後の締めくくりにふさわしい本弾の3人を揃えきって頂ければ幸いです!
発売は明日5/31(月)!!宜しくお願いいたします!!
<あくまでも、通常弾の最後ということをお間違いなく・・・>