キハ04形グループは1933年にキハ36900形(のちに改番されキハ41000形となる)として登場した16m級のディーゼルカーです。
装架するエンジンの違いから、キハ41200形、キハ41300形、キハ41500形等に細別することができます。
登場の経緯や車体の構造から日本車輌製造が開発した私鉄向けの大型ディーゼルカーがベースになっていると考えられています。
戦況の悪化で代用燃料車に改造された車両を除いて一旦は全ての車両が休車となりましたが戦後、輸送需要が増大するにつれて旅客車の不足が問題となり、一部の車両が天然ガス動車や新型ディーゼル機関に載せ替えられるなどして復活。
それでもなお不足する分は同じ図面を用い、新たに製造されました。
この製品はキハ41500形のうち、戦後に製造された車両(41600形)のエンジンを41300形と同じDMF13に載せ替えたキハ04形100番代をプロトタイプとし、晩年、宇品線(広島県)で活躍したキハ04 104とキハ04 106を製品化。
厂商 | TOMYTEC |
系列 | DIORAMA COLLECTION 系列 |
级别或分类 | 铁路收藏 两节车厢套装 |
发售时间 | 2018年03月 |
价格 | 3000日元 |
名称 | 国鉄キハ04形100番代 2両セット |
版本 | 普通版 |
比例 | 1/150 |
材料种类 | 综合材质 |
玩具分类 | 机甲成品 |
参与创建 | geniizjt |