HEXA GEAR系列 机体系列周边系列的级别或分类的周边单品
機体名:ハイドストーム
極限環境作業機械をベースに戦闘用に改良されたヘキサギア。宇宙空間や深海などの極限環境でのオペレーションを目的に製造され、SANATからの命令を忠実に実行する自律型ドロイドと組み合わせて運用される。ジェネレーターシャフト内部で大量に稼働しているとの情報があり、その総数は不明。
一部フレームにアースクライン・バイオメカニクス製の素材が使用されているが制御系統にKARMAを搭載しておらず、SANAT直下でゾアテックスを発動する。リフターにより空中浮遊が可能。
テンタクルアーム先端は換装式となっており、ブレード形状のものとライフル状の2種類となっている。構造的にはその他の武装にも換装可能。
ビークルモード
水中や宇宙空間を高速で移動する巡行形態。先に記した通りガバナーとの連携を必要とせず自立型ドロイドを搭載している為、コックピットと呼ばれるユニットは存在しない。
背面図
ゾアテックスモード時に目のように見えるのは推進器である。
画像にはありませんがガバナー(パラポーン)を牽引する為のフックが用意されており、水中を移動するビークルとしても使用されます。
上面図
中心のキャノピーで守られている部分がメインユニットである。テンタクルアームはいわば武装の一部であり破損しても容易に交換が可能、または代替品が用意できるようになっている。キャノピー先端には三つの小さなセンサーを備えている。キャノピー内部にはオーロラのように輝く何等かのエネルギーストリームが見て取れる。
ゾアテックスモード
ドロイドとの接続はヘキサグラムのコネクタを通して行われる。このコネクタを通してガバナーのバックパックに接続された場合、ガバナーは自身のアーマーと同様にテンタクルアームを操ることができる。しかし、SANATからの命令が優先される場合には、その関係性は逆転して、ガバナーに憑りついたかのように肉体のコントロールを奪う。
さて、簡単な機体解説でお届けしました。
ワンフェス会場ではこちらの彩色見本の他にも最新テストショットを展示中。
FAガールフレズヴェルクとの合体モードで展示を行っております←おススメ
※試遊会ブースとなります。どうぞ現物を見にご来場ください。
恒例のユニット分解図などは商品ご予約開始時にご覧頂きたいと思います。
さて、私は試遊会ブースでガバナー候補の皆様にプレゼンを行ってきます。
それこそがSANATの導きなのだから…
ではまた次回
企画:YUKI
© KOTOBUKIYA
製品説明
Combat preparation complete. Start your engines.
【機体解説】
リバティー・アライアンスに参加する複数の臨海工業地帯が突如、正体不明のヘキサギアの急襲を受けた。あらゆる警戒網に一切感知されることなく都市中枢区に突然現れたそれは、中空を浮遊し8本の長い腕を蠢かせて瞬く間に重要管理施設に侵入、人工知能KARMAの筐体を破壊して都市の制御を奪い去った。
搭載武器
■テンタクルアーム ■VICブレード ■マシンガン ■ウォータージェットミサイル
商品仕様
■高速巡航形態“クルーズモード”から格闘形態“ゾアテックスモード”にコンバートが可能。
■各部のテンタクルアームは基部を含め、8箇所がフレキシブルに可動します。
■メインウェポンの「VICブレード」は刃をクリアー成形で表現、クローを開閉させることで戦闘シチュエーションがお楽しみいただけます。
■機体制御ドロイドは本体から取り外すことが可能、各部が可動するので単体で遊ぶこともできます。ドロイドはガバナーの背中に装着してサブアームの様に楽しむことも可能です。
■3mm接続のフックパーツをお好みの箇所に取り付け、ガバナー牽引用のフックとして使用することができます。
付属品
■3mm接続フック×4
■アーカイブカード×1
■フライングベースR×1
■ホログラム水転写式デカール
© KOTOBUKIYA HEXA GEAR&GOVERNOR CHARACTER DESIGN: MORUGA